ラムサール条約登録から20年 藤前干潟の今とこれから
今年は名古屋港の藤前干潟がラムサール条約の登録湿地となって20年という節目でした。その記念シンポの様子を含めて、干潟の現状と展望をまとめた記事が、「なごや環境大学」のコラムとして公開されました。»ラムサール条約登録から2…
続きを読む
今年は名古屋港の藤前干潟がラムサール条約の登録湿地となって20年という節目でした。その記念シンポの様子を含めて、干潟の現状と展望をまとめた記事が、「なごや環境大学」のコラムとして公開されました。»ラムサール条約登録から2…
続きを読む
今やエコよりも通じやすくなった「SDGs」。名古屋で頑張っている中高、大学生たちの取り組みを「なごや環境大学」のウェブサイト内コラムで書かせてもらいました。サイトもリニューアルして読みやすくなっています。»若者とSDGs…
続きを読む
「脱プラ」関係の第2弾として、なごや環境大学ホームページ内のコラム「なごやエコ最前線」に1本書かせてもらいました。12年前に撮った「万博食器」から始まるストーリーです。»「脱プラ」の行き先は? ~万博食器から食べるスプー…
続きを読む
「なごや環境大学」のサイト内にあるコラム「特集・なごやエコ最前線」に初めて書かせていただきました。生物多様性の国際会議「COP10」から10年の節目に、名古屋の「SATOYAMA」の現状を追った記事です。»COP10から…
続きを読む