カテゴリー: 東洋経済オンライン

ジャーナリスト・関口威人の公式サイトです

鳴り物入りで名古屋に開業「IGアリーナ」で興行主を悩ます「VIPルーム」問題

東洋経済で書かせてもらっている「アリーナ建設ラッシュの光と影」連載、ついに僕にとって“本丸”であるIGアリーナについて取り上げました。せっかくできたハコなのに、それが生かされないのはやはり過剰なVIP待遇の問題。地元プロ…
続きを読む

豊橋新アリーナ計画は「賛成多数」で事業継続へ 賛否それぞれの勝因・敗因と全国への教訓は

全国的には完全に参院選に埋もれてしまいましたが、愛知県豊橋市の新アリーナを巡る住民投票にも決着が付きました。結果は事業に「賛成」が多数。情勢は薄々聞いていて、僕としては複雑な気持ちでしたが、まさにこれが地域の選択なのでし…
続きを読む

スポーツ政策学の第一人者が語る「アリーナ改革」の理想と現実

東洋経済で連載中の「アリーナ建設ラッシュの光と影」、第4回はスポーツ政策学の第一人者である間野義之・びわこ成蹊スポーツ大学大学院スポーツ科学科長へのインタビューをまとめました。正直、スポーツのためにアリーナもスタジアムも…
続きを読む

アリーナ連載第3回・「あなぶき」に刺激され中四国で計画続々、しかし岡山では中止求める署名運動も

東洋経済の「アリーナの光と影」連載、3回目が公開されました。今回は香川、岡山、広島など中国・四国各地の“アリーナ競争”についてまとめています。また有料会員限定となって恐縮ですが、こちらも多くの方に読んでもらっています。»…
続きを読む

アリーナ連載第2回・京都アリーナが猛スピードで造られようとしているワケ

東洋経済での「アリーナ建設ラッシュの光と影」連載、第2回がオンラインで配信されました。今回は猛スピードで建設されようとしている「京都アリーナ(仮称)」について現地取材。京都府は住民の反対を押し切ってなぜそこまで急ぐのか?…
続きを読む

「アリーナブーム」の先駆けとなるはずだった豊橋市ではついに住民投票実施へ。なぜ計画は迷走が続くのか

愛知県豊橋市の新アリーナ計画について、久々の「東洋経済」でまとめさせてもらいました。アベノミクス以来の国・県・市と経済界の思惑が渦巻いた構図を、特集テーマ「喰われる自治体」とも連動しながら書いています。有料会員限定となっ…
続きを読む

藤井五冠も満足 「名古屋将棋対局場」がトヨタの一等地ビルにできたワケ

名古屋駅前にできた「名古屋将棋対局場」のオープニングを取材しました。初日はメディアが殺到して押すな押すなの状態でしたが…偶然も重なり、特にテープカットはベストポジションで撮影。トヨタがなぜ?という点にも一歩踏み込んで、東…
続きを読む

愛知製鋼の秘密漏洩「無罪」判決の真相と日本企業に突き付けられた教訓

トヨタグループの愛知製鋼で起こった秘密漏洩事件。5年に及んだ裁判で元専務側の「無罪」が確定しました。僕も長く追い掛けることになり、あらためて分かった真相や、一企業の問題にとどまらない教訓などを、久々に東洋経済オンラインに…
続きを読む

【独自】名大と岐阜大で進む「農学部統合」構想の波紋

今年4月に経営統合した名古屋大学と岐阜大で進む「農学部」の統合構想について東洋経済オンラインに書かせてもらいました。初めは耳を疑うような話でしたが、1カ月近く慎重に取材を重ねて取材をした独自記事です。»名大と岐阜大で進む…
続きを読む

名古屋の医師が心底懸念する市中感染のリアル

愛知県が再び緊急事態宣言へ、というタイミングで、先日に続いて東洋経済オンラインに以下のような記事を出させてもらいました。現場の最前線の医師、かつ困窮者支援のNPO理事長という独特の視点から、愛知・名古屋の現状分析と「正し…
続きを読む