国連防災世界会議、興味深かった市民イベント
14日から18日にかけて、国連防災世界会議の開かれた仙台市に行ってました。実は最初あまり注目していなかったのですが、本会議以外に開かれる市民主体の公開イベントのプログラムをよく見ると、かなり興味深いものがあれもこれも。3…
続きを読む
14日から18日にかけて、国連防災世界会議の開かれた仙台市に行ってました。実は最初あまり注目していなかったのですが、本会議以外に開かれる市民主体の公開イベントのプログラムをよく見ると、かなり興味深いものがあれもこれも。3…
続きを読む
三陸沖で続いた地震を受けて、少し前に名古屋大学の福和先生から教えてもらった(それまで知らなかった)「長周期地震動階級」を見てみたところ「なるほどー」と思ったので、東洋経済オンラインの記事にさせてもらいました。まだまだわか…
続きを読む
名古屋大学の研究グループが成功した「多置換ベンゼン」の合成手法について東洋経済の記事にしました。STAP問題の教訓もあり、報じる側としてもかなり慎重にならざるを得ません。そもそも一般受けするテーマではないのですが、個人的…
続きを読む
お酒の話題が続きますが、こちらは洋酒。コツコツ頑張っている企業ですし、こうした技術転用も大好きな話題。楽しみながら取材させてもらいました。IGNITIONとの連動企画で、写真は九平次と同じ〝師匠〟です。 »トヨタ下請け企…
続きを読む
11月22日に発生した長野県北部地震について、現地調査から戻られた名古屋大学の鈴木康弘教授にお聞きしました(写真は鈴木教授提供)。 白馬村堀ノ内地区は「震度7はあったはずだ」と断言した上で、非常に教訓の多い地震だったと言…
続きを読む
幸楽苑の290円ラーメン販売中止で、がぜん注目が高まった(らしい)スガキヤの動向について書かせてもらいました。 »スガキヤの300円ラーメンはどうなる?
ノーベル物理学賞に赤崎勇・名城大教授、天野浩・名古屋大学教授、中村修二・米カリフォルニア大サンタバーバラ校教授の3氏の報。10年前の新聞社(署回り)時代、一度だけ「赤崎さん受賞に備えて夜まで待機せよ」と名城大で待っていた…
続きを読む
岐阜・長野県境の御嶽山が噴火しました。名古屋から直線距離で100キロ足らず。今年の初めはふもとの木曽町に仕事に行くなど周辺を通ることはあったのですが、登山をしたことはありませんでした。しかしこれだけの人が山登りを楽しんで…
続きを読む
きのうの朝日新聞の社長会見を受けて、東洋経済オンラインで記事を書かせてもらいました。同業者として胸に手を当てて…。 »「吉田調書報道取り消し」で朝日は傷だらけ-他にも求められる特ダネの検証