NEWZDRIVE.COM

ジャーナリスト・関口威人の公式サイトです

金シャチ横丁オープン、「なごやめし」はどこまで進化する?

名古屋城に食をテーマにした新施設「金シャチ横丁」がオープン。「なごやめし」のさらなる進化が期待される一方、キンキラキン具合にちょっぴり不安も…。僕なりに少し辛めの批評を交えて書かせていただきました。»金シャチ横丁が本日開…
続きを読む

種子法連載5回目、民間品種に賭ける農家たちの思い

「種子法」廃止をめぐる連載の5回目。公的機関が供給するタネに代わり、民間が開発したタネを使う米農家の取り組みや考えを取材するため、滋賀県の近江八幡や野洲に足を運びました。もうここまで進んでいるのかと、目からウロコな現場で…
続きを読む

福島再生へ、いわき「おてんとSUN」の“コラボ力”

震災7年の東北取材、第2弾として福島の「いわきおてんとSUN」を取り上げました。3年前にRisaで取材させてもらったときから、さらにグレードアップした“コラボ力”に注目させてもらいました。»被災地への“お情け”ではない、…
続きを読む

「ダンボルギーニ」が震災復興の象徴になったワケ

丸7年の「3・11」に合わせて、駆け足で宮城、福島を回りました。いろんな方に再会したり、新しく出会ったり。サイト制作にかかわらせてもらった「ダンボルギーニ」にも新しい発見がありました。»「ダンボルギーニ」が震災復興の象徴…
続きを読む

名古屋の放送文化を支えるユニーク企業

放送業界向けの月刊誌「GALAC」4月号に「名古屋の放送文化を支えるユニークな中部経済」をテーマに書かせてもらいました。3年前の「羽生選手の日の丸マスク」ネタなど、これまでの取材をまとめるような記事にして提稿した後、同誌…
続きを読む

コンビニおにぎりの米の品種は? 「種子法」連載4回目で初の有料記事

「種子法廃止」をきっかけに始まった連載。今回から僕にとって初の有料記事としてリリースです。1本216円って、ネットニュースとしては高価な印象ですが、コンビニ各社や米卸の現場に取材を重ねるなど手間ひまはかけてます。今はTポ…
続きを読む

日本酒界の“異端児”、名古屋の蔵元のドラマ

酒どころとしてはあまり知られていない名古屋に、「醸し人九平次」というブランドの日本酒で評価を高めている蔵元があります。かれこれ4年ほど前に一度取材させてもらったことがあるのですが、最近「日本酒セミナー」を始めたと聞き、私…
続きを読む

これが「狩りガール」の生きる道ー愛知で鳥獣害駆除に奮闘する女性猟師の思い

最近、中山間地に通う機会が多く、取材することも増えた「ジビエ」つながりで、豊田・足助を拠点にする女性猟師さんの思いと“経済事情”をまとめることになりました。「お金」をテーマにしたMONEY PLUSの記事第2弾。»イノシ…
続きを読む

種子法廃止は誰のため? 元農水大臣などに聞く論点

地道に追い掛けている「種子法」廃止の問題。連載3回目は元農水大臣のインタビューなどを交えて、さらに論点を絞っていきます。»種子法廃止誰のため…守るべきは地域ブランド米?消費者ニーズは低価格米?

タネは守れるかー「種子法」廃止の波紋を追う連載スタート

まだ限定的ですが昨年から話題になっている「種子法」の廃止について、THE PAGEで全6回ほどの連載記事を書かせてもらえることになりました。 第1回はこの問題で引き合いに出されることの多い愛知県山間部の「幻の米」ミネアサ…
続きを読む