ボランティアも動き出した能登町 地震・津波の深い傷跡残るも「珠洲・輪島よりは…」と耐える町民の思い
また2週間ぶりに能登に入っていました。能登町から珠洲市へ、3日間回るだけで伝えなきゃいけないことがいっぱい。まずは定点観測的に、能登町の様子をできるだけリアルに書きました。»ボランティアも動き出した能登町 地震・津波の深… 
 続きを読む
また2週間ぶりに能登に入っていました。能登町から珠洲市へ、3日間回るだけで伝えなきゃいけないことがいっぱい。まずは定点観測的に、能登町の様子をできるだけリアルに書きました。»ボランティアも動き出した能登町 地震・津波の深… 
 続きを読む
1月28日付中日新聞読書面に、元毎日新聞記者のジャーナリスト・日野行介さんの新著の書評を書かせてもらいました。情報公開制度の意義やテクニックをまとめた一冊で、僕も自分の取材経験に照らして共感するところが多かったです。東京… 
 続きを読む
2週間ぶりに能登に入り、当時と今、そしてこれからの話をいろんな方にお聞きしました。珠洲、輪島も回りましたが、やはり被害の規模や様相はさまざま。無力感ばかりですが、自分なりの視点を探して見続けていきたいと思います。»「被害… 
 続きを読む
能登半島地震の衝撃や被災地の苦悩はまだ続いていますが、17日には阪神大震災の節目。僕自身の今に至る活動の原点であり、今も学ばせてもらっています。講演などの機会をいただくと話している(お恥ずかしい)内容ですが、あらためてま… 
 続きを読む
元日に発生した能登半島地震。新聞社時代もフリーランスになっても石川・能登には少なからぬ縁があり、自分なりの判断で慎重にたどり着いた能登町、穴水町のありのままをルポにまとめました。いったん名古屋に戻り、長期的な取材を視野に… 
 続きを読む
昨年に引き続き「名古屋越冬活動」の取材・動画制作をしました。妙にあったかい夜だったので逆に不安感もありました。変な事件も続いてますし。来年は少しでも物事が上向くことを願いながら、年内もう少し仕事をします。»物価高が直撃す… 
 続きを読む
縁があって向き合うことになった岐阜県羽島市の旧本庁舎解体問題。解体費用が「3倍」になると聞き、市議会に足を運んで続報記事を書きました。»解体費が当初見込みの3倍に 名建築として保存求める声残る岐阜県羽島市の旧本庁舎めぐり… 
 続きを読む
今年いろいろ考えさせられた記者会見のあり方について、「NG」を出されまくってきた当事者として整理してみました。メールアドレスを登録していただければ無料で全文ご覧いただけます。»記者会見で「NG」なのは誰?・関口威人の「フ… 
 続きを読む
選挙取材で知られるフリーライター・畠山理仁さんの取材活動を追ったドキュメンタリー映画『NO 選挙, NO LIFE』の名古屋先行プレミアイベント、無事終了しました。僕もなんとか最低限の務めは果たせのかなと、ホッととしてお… 
 続きを読む
ウィシュマさんの遺族による裁判も2年目、10回目になりました。双方の意見書や準備書面も膨大なものになってきており、毎回まとめるのが大変ですが、他に詳しく書くメディアはないようなので頑張って書き続けます。»ウィシュマさん入… 
 続きを読む