廃棄物業界の異端児「くませい」が直面する熊本地震の現実
熊本地震で4本目の記事(あともう3本ほど、紙媒体用に執筆中)です。名古屋のごみ取材で知った「くませい」こと熊本清掃社。その被災地での奮闘ぶりを通して災害廃棄物の問題をクローズアップしてみました。誰もがごみを出したいわけで…
続きを読む
熊本地震で4本目の記事(あともう3本ほど、紙媒体用に執筆中)です。名古屋のごみ取材で知った「くませい」こと熊本清掃社。その被災地での奮闘ぶりを通して災害廃棄物の問題をクローズアップしてみました。誰もがごみを出したいわけで…
続きを読む
熊本地震に学ぶ「7つの備え」、後半4つの記事です。あくまで僕の実体験や普段こだわっているテーマがベースの独断偏見で、教科書的に網羅はできていないことを前提に読んでいただければ。»続く余震「車中泊」の悲劇どう対応? 熊本地…
続きを読む
熊本地震から僕なりに学んだ「7つの備え」をまとめました。教科書的な教訓ではなく、あくまで現地での実体験と実感に、それ相応の根拠を名古屋に戻って補足取材したつもりです。上下2回に渡って、ヤフー子会社のネットメディア「THE…
続きを読む
愛知で盛んな「山車」「からくり」と自動車技術との接点を、英文サイトIGNITIONで書かせてもらいました。写真は犬山市の「からくり展示館」で実演される茶運び人形で、本文にはありませんが動画も撮っています。やっぱり伝統技術…
続きを読む
遅ればせながら、熊本(大分)地震で被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。当初、発生3日目の4月16日に現地入りするつもりでしたが、その日の未明に起きた「本震」で名古屋小牧−熊本便が欠航に。被害も広域に拡大したことか…
続きを読む
英文サイトIGNITIONで連載的に書かせていただいている日本の部落問題の第3弾として、奈良の「水平社博物館」と部落解放運動の歴史を記事にしました。「水平社宣言」が海外で翻訳されていたり、博物館が世界的なネットワーク組織…
続きを読む
豊橋技科大の岡田美智男教授が開発に取り組んでいる「弱いロボット」について、英文サイトIGNITIONの記事にさせてもらいました。日本的な概念がある一方で、行き詰まる日本のモノづくりに対するアンチテーゼになっている、という…
続きを読む
震災復興と防災情報をコツコツ取り上げるフリーペーパー、「震災リゲインpress」16号が発行されました。1月下旬から2月上旬にかけて大阪〜京都の立命館、静岡の熱海市、仙台の東北福祉大の皆さんに取材させてもらって書いた僕の…
続きを読む
「被差別の食」を世界中で食べ歩いたノンフィクションライター、上原善広さんへの取材記事が英文メディア「IGNITION」で公開されました。名古屋の居酒屋「でらホル」さんなどを取り上げた記事に続く第2弾です。世界と日本の差別…
続きを読む
7日発売の週刊東洋経済3月12日号、「緊急点検 企業業績」と一見堅そうな特集の中で、僕は一息つける読み物のページとして「いぶし銀の企業に注目!」という記事を担当させてもらいました。 昨年のノーベル物理学賞であらためて注目…
続きを読む