The Real “Soul Food” of Japan
ここ1カ月、日本の「ソウル・フード」=「被差別の食」について取材をしていました。SaiboshiやAburakasu、あるいはBuraku、Dōwa。日本語でもあまり通じない、タブーな言葉の意味と背景が英語でどこまで通じ…
続きを読む
ここ1カ月、日本の「ソウル・フード」=「被差別の食」について取材をしていました。SaiboshiやAburakasu、あるいはBuraku、Dōwa。日本語でもあまり通じない、タブーな言葉の意味と背景が英語でどこまで通じ…
続きを読む
愛知、岐阜を舞台に底なしの様相を見せる食品横流し事件。取材には遅れて参入しましたが、まさかと思う特ダネにたどり着いてしまいました。それだけ広く、深い問題だということかもしれません。引き続き僕なりに追い掛けていきます。»廃…
続きを読む
年末に取りかっていた仕事が形になりました。『JR東海&東海3県の鉄道会社』というムック本です。私はp64からの「名駅再開発」の4ページを担当させてもらいました。本日発売ということで、名駅の書店やキオスクでは平積みになって…
続きを読む
これまで以上に中小企業に取材させてもらう機会があった2015年。「凄ワザ」の現場で感じたことを、元フジテレビ編集委員の安倍宏行さん主宰のネットメディア「Japan In-depth」に「2016年を占う」というお題をいた…
続きを読む
名古屋駅の南側で再開発が進む「ささしまライブ24」地区。国際会議場や大学、テレビ局などの建設が順調に進んでいますが、最後に残るであろう難題の「巨大地下通路」計画について、地元の声を織り交ぜて現状を書かせてもらいました。定…
続きを読む
「植物丸ごと透明化」に成功した名古屋大学の生命科学系グループの研究内容を取材、英文サイトIGNITIONの記事になりました。 毎回なのですができるだけ長く(日本語で3,000字ほど)書いてほしいという編集部の要望で、研究…
続きを読む
復興支援と防災にこだわるフリーペーパー「震災リゲインpress」第15号が発刊。僕は名取・閖上の語り部である長沼俊幸さんに復興の現状を聞く記事を担当させてもらいました。5年が経とうとしてこの状況…というのは本当に無力感で…
続きを読む
軽減税率の対象品目をめぐる議論で急浮上し、あっという間に決まってしまったかに見えた「新聞」。僕もこの動きには注目していて、以前から書かせてもらっている業界紙「新聞報」のコラムで問題提起させてもらっていました。それを読んだ…
続きを読む
三重県の伊賀流忍者博物館で「最後の忍者」こと川上仁一さんを取材、ネイティブさんの洗練された英文で公開してもらいました。争いの絶えない時代だからこそ、世界の隅々に届いてほしい平和のメッセージがあります。写真はMaster …
続きを読む
3カ月ぶりの公判があった美濃加茂市長の控訴審の傍聴記。われながら、記者クラブメディアは書きにくいことをきっぱり書いちゃったなあという記事です。まだご関心のある方はぜひお読みください。»美濃加茂市長事件「二審」も検察迷走―…
続きを読む