NEWZDRIVE.COM

ジャーナリスト・関口威人の公式サイトです

Reinventing Bosai

防災をデザインするーこの分野で先駆けのNPO、プラス・アーツさんへの取材が英文メディア「IGNITION」で記事になりました。代表の永田さんとは中日時代から結構、古いお付き合いということになります。今回はIGNITION…
続きを読む

関東・東北豪雨で活用の防災データ 東海はどこに?

名古屋の月刊経済誌「東海財界」に書かせてもらうようになり、11月号に常総水害で注目された「治水地形分類図」のデジタル版に愛知、岐阜のデータがすっぽりと抜け落ちている!という記事を寄稿。公式サイトに見開き紙面がアップされま…
続きを読む

In a Nation of Volcanoes, Where Do the True Dangers Lie?

噴火から1年のタイミングは過ぎてしまいましたが、御嶽山の記事が英文メディアIGNITIONに掲載されました。9合目までの登山ルポと御嶽山の歴史や宗教、そして最近の日本の火山活動について書いています。富士山はどうなるのか?…
続きを読む

ノーベル賞学者を支えた「浜ホト」の技術力

2日連続で日本中を沸かせたノーベル賞の日本人受賞。物理学賞に輝いた梶田隆章・東大宇宙線研究所長の観測を支えたのは、浜松市の地場企業「浜松ホトニクス」。その技術力と「未知未踏」に挑む社風を急きょ取材してきました。写真はスー…
続きを読む

今の大槌町はどんな様子?〜震災リゲインプレス第14号発刊

復興支援フリーペーパー「震災リゲインプレス」第14号が発刊。今回はこの夏からかかわり始めている岩手県大槌町の様子をお伝えするコラムなどを担当させてもらいました。学生時代の建築仲間などが立ち上げた震災リゲイン、組織は間もな…
続きを読む

名古屋の研究者のDNAを読み解く

木曽や伊勢を含めた豊かな自然環境があって発展した尾張本草学。それを近代学問に昇華させた植物学者で町医師、伊藤圭介と名古屋大学の誕生。そして名古屋工業大学が名大工学部にならなかったのはなぜ? などの史実をつむいで名古屋の研…
続きを読む

新国立 消えた冷房の構想は

久々に新国立関連の記事を書きました。「あの冷房ってどんなものだったの?」というお題をいただいて各施設の状況を調べ、神戸のスタジアムには電話取材。大学の先輩に当たる建築エコノミスト森山高至さんにコメントをいただいてまとめま…
続きを読む

名古屋城「木造復元」はどこまで本気? 本邦初公開のCG動画も入手

7月発売の東洋経済名古屋特集号の記事を大幅に加筆修正、ここ最近になって仕入れたスクープ動画を加えてオンライン記事をリリースしました。僕自身は復元に全面賛同はできませんが、内部を歩いているようなこの動画は圧巻。賛否の議論の…
続きを読む

交通事故の「星座別」まとめに賛否両論

連休中ということもあってややユルーいテイストですが中身は深刻な記事。ヤフトピのトップにも上がってよく読まれました。画像に張りましたが「うお座」の僕は高速の事故に特に気をつけなきゃいけないようです。»交通事故の「星座別」ま…
続きを読む

「水害は水が引いた後が大変」復旧に向けた豪雨被災住民の苦労

関東・東北豪雨について、これからの先の復旧・復興期に向け、過去の被災地での経験、教訓がどう生かされそうかをまとめました。僕もかかわらせてもらったことのある「一日前プロジェクト」の聞き取りなどを基に。難しいでしょうが「がん…
続きを読む