避難所のカオスや葛藤を「心の線」で表現 能登出身の美大生が被災体験を「新聞」にしたわけ
今月の能登行きで取材させてもらった美大生(被災当時)の「新聞」発行の話を記事にしました。独特の感性で見つめた災害と地元。それを新聞という「物体」にした彼女の思いを紙面の一部とともに、ぜひご覧ください。メインの写真撮影は、…
続きを読む
今月の能登行きで取材させてもらった美大生(被災当時)の「新聞」発行の話を記事にしました。独特の感性で見つめた災害と地元。それを新聞という「物体」にした彼女の思いを紙面の一部とともに、ぜひご覧ください。メインの写真撮影は、…
続きを読む
お誘いをいただいて取材に行った愛知・蒲郡での防災イベント。思った以上にスケール大きくレベルも高くてびっくり。ヤフーTHE PAGEの動画記事としてまとめました。»「水族館の災害対策」も楽しく学ぶ 愛知・蒲郡で時東ぁみさん…
続きを読む
愛・地球博(愛知万博)から20年の節目に合わせて、現在も行われている「インタプリター」の活動と思いをまとめました。3月下旬から始まる20周年記念のイベント情報も盛り込んでいます。»愛・地球博から20年 理念引き継ぎ、自然…
続きを読む
大船渡の山火事、現地の情報を仕入れながら、有用と思われる情報を僕なりにピックアップしました。空撮と地上カメラを切り替えて映像を流し続けるテレビ岩手は、ローカル局の強みや存在価値を見せつけます。静岡の永野弁護士の「瓦版」は…
続きを読む
大船渡の山林火災がなかなか収まりません。僕も震災後に入った地域なので胸が痛みますが、とりあえず今できることを情報収集してヤフーニュースのまとめ記事として配信しました。ぜひ支援ご検討ください。写真は、元震災リゲイン代表・現…
続きを読む
一足早いですが豪雨の季節に備え、ダムの「緊急放流」について解説的な記事をまとめました。ヤフーニュース編集部と共同で企画しながら執筆した記事です。今後の出水期のニュース解説に活用される見込みです。»ダムの「緊急放流」とは何…
続きを読む
名古屋・栄に巨大「ぴよりん」が出現。担当者インタビューを含めて動画記事にしました。なかなかのクオリティーです。»名古屋土産「ぴよりん」が巨大化 透明ドームの中に入って記念撮影、夜はライトアップも(ヤフーTHE PAGE)
今年最初のウィシュマさん遺族の裁判、原告側が当時の入管局長や看守らの証人尋問を求める方針を固めました。実現すれば大きな注目を集めるかと思います。「ウィシュマを叱り、抱きしめる機会奪われた」というウィシュマさんの母親の思い…
続きを読む
地道に続けさせてもらっている「なごや環境大学」のウェブコラムで、名古屋市が4月から始めたプラスチックの一括収集について書きました。長い紆余曲折の歴史を、年表も作ってまとめてみました。名古屋市民の方は(そうでない方もご参考…
続きを読む
阪神・淡路大震災30年の節目に合わせて住宅耐震化についての記事をまとめさせてもらいました。17日当日のヤフーニュースのトップに長く掲載され、多くの方に読んでいただきました。写真は、神戸市のオープンデータサイト「1.17の…
続きを読む