カテゴリー: 東洋経済オンライン

ジャーナリスト・関口威人の公式サイトです

廃棄食品横流しのダイコー、「隠し倉庫」の闇

愛知、岐阜を舞台に底なしの様相を見せる食品横流し事件。取材には遅れて参入しましたが、まさかと思う特ダネにたどり着いてしまいました。それだけ広く、深い問題だということかもしれません。引き続き僕なりに追い掛けていきます。»廃…
続きを読む

ノーベル賞学者を支えた「浜ホト」の技術力

2日連続で日本中を沸かせたノーベル賞の日本人受賞。物理学賞に輝いた梶田隆章・東大宇宙線研究所長の観測を支えたのは、浜松市の地場企業「浜松ホトニクス」。その技術力と「未知未踏」に挑む社風を急きょ取材してきました。写真はスー…
続きを読む

名古屋の研究者のDNAを読み解く

木曽や伊勢を含めた豊かな自然環境があって発展した尾張本草学。それを近代学問に昇華させた植物学者で町医師、伊藤圭介と名古屋大学の誕生。そして名古屋工業大学が名大工学部にならなかったのはなぜ? などの史実をつむいで名古屋の研…
続きを読む

名古屋城「木造復元」はどこまで本気? 本邦初公開のCG動画も入手

7月発売の東洋経済名古屋特集号の記事を大幅に加筆修正、ここ最近になって仕入れたスクープ動画を加えてオンライン記事をリリースしました。僕自身は復元に全面賛同はできませんが、内部を歩いているようなこの動画は圧巻。賛否の議論の…
続きを読む

「快適度日本一」の市長が目指す「わずらわしい街」

以前からじっくりと話をうかがいたかった愛知県長久手市の吉田一平市長へのインタビューが実現しました。のっけから「快適さ」を逆張りする「わずらわしい街」などのユニークなキーワードが次々と。こんな市長のいる街なら確かに住んでみ…
続きを読む

トヨタ産業技術記念館、「来場者急増」のワケ

先日のIGNITIONのテーマを、東洋経済オンライン向けに日本語記事で提供しました。川柳カメラマンの写真がスライドショー形式で見られるようになっています。»トヨタ産業技術記念館、「来場者急増」のワケ

口永良部島噴火、なぜ予知できなかった?

口永良部島の噴火について書かせてもらいました。昨年の御嶽噴火以降に名大の山岡先生から聞かせてもらった提言などを踏まえて。写真は気象庁の動画から。 »口永良部島噴火、なぜ予知できなかった?火山列島ニッポンに必要な「戦略」

安心を売る「福祉車両」の不安要素

名古屋で3日間開かれた福祉機器などの総合見本市「ウェルフェア2015」に合わせて東洋経済に書かせてもらいました。トヨタが福祉車両のラインナップを削っていたというのは地道につかんでいた独自ダネです。 »今の日本における「も…
続きを読む

羽生結弦選手「日の丸マスク」の正体とは?

羽生選手がつけていたマスクが以前取材したことのあった豊橋のメーカー製でしたが、波紋が少々…という特ダネです。 »羽生結弦選手「日の丸マスク」の正体とは? 愛知県のメーカーが手作りで生産

中部電力、この時期に社長交代の理由とは?

ちょうど1年ほど前、東洋経済名古屋特集号のため集中的に取材対象にしていた中部電力。きのう突然の社長人事発表ということで慌てて会見場に駆け込み、オンラインの記事にしました。ちなみに今年も名古屋特集号、あります。»中部電力、…
続きを読む