カテゴリー: 東洋経済オンライン

ジャーナリスト・関口威人の公式サイトです

口永良部島噴火、なぜ予知できなかった?

口永良部島の噴火について書かせてもらいました。昨年の御嶽噴火以降に名大の山岡先生から聞かせてもらった提言などを踏まえて。写真は気象庁の動画から。 »口永良部島噴火、なぜ予知できなかった?火山列島ニッポンに必要な「戦略」

安心を売る「福祉車両」の不安要素

名古屋で3日間開かれた福祉機器などの総合見本市「ウェルフェア2015」に合わせて東洋経済に書かせてもらいました。トヨタが福祉車両のラインナップを削っていたというのは地道につかんでいた独自ダネです。 »今の日本における「も…
続きを読む

羽生結弦選手「日の丸マスク」の正体とは?

羽生選手がつけていたマスクが以前取材したことのあった豊橋のメーカー製でしたが、波紋が少々…という特ダネです。 »羽生結弦選手「日の丸マスク」の正体とは? 愛知県のメーカーが手作りで生産

中部電力、この時期に社長交代の理由とは?

ちょうど1年ほど前、東洋経済名古屋特集号のため集中的に取材対象にしていた中部電力。きのう突然の社長人事発表ということで慌てて会見場に駆け込み、オンラインの記事にしました。ちなみに今年も名古屋特集号、あります。»中部電力、…
続きを読む

国連防災世界会議、興味深かった市民イベント

14日から18日にかけて、国連防災世界会議の開かれた仙台市に行ってました。実は最初あまり注目していなかったのですが、本会議以外に開かれる市民主体の公開イベントのプログラムをよく見ると、かなり興味深いものがあれもこれも。3…
続きを読む

超高層ビルの揺れは「別次元」で襲う

三陸沖で続いた地震を受けて、少し前に名古屋大学の福和先生から教えてもらった(それまで知らなかった)「長周期地震動階級」を見てみたところ「なるほどー」と思ったので、東洋経済オンラインの記事にさせてもらいました。まだまだわか…
続きを読む

「多置換ベンゼン」の可能性は?

名古屋大学の研究グループが成功した「多置換ベンゼン」の合成手法について東洋経済の記事にしました。STAP問題の教訓もあり、報じる側としてもかなり慎重にならざるを得ません。そもそも一般受けするテーマではないのですが、個人的…
続きを読む

トヨタ下請け企業が挑む「超絶カクテルシェーカー」

お酒の話題が続きますが、こちらは洋酒。コツコツ頑張っている企業ですし、こうした技術転用も大好きな話題。楽しみながら取材させてもらいました。IGNITIONとの連動企画で、写真は九平次と同じ〝師匠〟です。 »トヨタ下請け企…
続きを読む

「震度7はあった」長野県北部地震からの教訓

11月22日に発生した長野県北部地震について、現地調査から戻られた名古屋大学の鈴木康弘教授にお聞きしました(写真は鈴木教授提供)。 白馬村堀ノ内地区は「震度7はあったはずだ」と断言した上で、非常に教訓の多い地震だったと言…
続きを読む

スガキヤの300円ラーメンはどうなる?

幸楽苑の290円ラーメン販売中止で、がぜん注目が高まった(らしい)スガキヤの動向について書かせてもらいました。 »スガキヤの300円ラーメンはどうなる?