あいちトリエンナーレ・表現の不自由展めぐる問題をすべて「前向き」に考えてみよう
トリエンナーレについて取材を重ねて、僕なりの現場主義、地元主義、楽天主義?で書いてみました。これだけの困難を前向きに変えられれば、地元としては成功だと思いたいです。»あいちトリエンナーレの「表現の不自由展」問題 あえて「…
続きを読む
トリエンナーレについて取材を重ねて、僕なりの現場主義、地元主義、楽天主義?で書いてみました。これだけの困難を前向きに変えられれば、地元としては成功だと思いたいです。»あいちトリエンナーレの「表現の不自由展」問題 あえて「…
続きを読む
今回のトリエンナーレの問題を知事、市長の関係から読み解いてみました。僕としてはこうやって地元で一つ一つ事実を確かめて積み重ねながら、批判すべきところを批判していきます。»「表現の不自由展」問題で「対立」激化 愛知県知事と…
続きを読む
名古屋市内の住宅密集地にある学童保育で、伝統構法を使った「木造」の施設づくりが進んでいます。名古屋の学童は父母の運営が基本で、この施設も土地や建物、資金はすべて保護者が自分たちで確保。一部は自分たちの手で建築作業もしてい…
続きを読む
「令和」への改元発表日、私も岐阜県関市の「平成」に絡めて自分なりのルポ取材をしてみました。昨年、豪雨取材で訪れた被災地をもう一度確認しに行きたかったこともあります。動画も撮影しました。»改元発表に沸く「平成」地区の一日―…
続きを読む
愛知・名古屋の外国人や支援者でつくる多文化防災・TABOネットがユニークで貴重な調査をしました。ツイッターやインスタってほとんど使われてないんですね。災害時に何を誰にどう伝えるかは、永遠の課題です。»外国人に災害情報を伝…
続きを読む
フリーになってすぐのころによく通った名古屋の相生山。道路建設はいったんストップしましたが、まだ問題は残っています。市が「園路」として道をつなげる検討もしていることから、住民が「風船」を上げてその高さを確かめようという活動…
続きを読む
名古屋の「土地区画整理」問題の記事第2弾がヤフーニュースとして公開されました。コストコが来るかどうかだけじゃない根深い問題。それだけに断片的な記事や映像では伝えきれないと思い、たっぷり書かせてもらいました。»名古屋に「コ…
続きを読む
破綻しかけている名古屋・守山の土地区画整理事業について、歴史的な経緯を含めてまとめてみました。「THE PAGE」がヤフーに完全吸収されたため、ヤフーニュースのみに直接流し込む形になります。どんな読まれ方をするのかも探り…
続きを読む