日本酒界の“異端児”、名古屋の蔵元のドラマ
酒どころとしてはあまり知られていない名古屋に、「醸し人九平次」というブランドの日本酒で評価を高めている蔵元があります。かれこれ4年ほど前に一度取材させてもらったことがあるのですが、最近「日本酒セミナー」を始めたと聞き、私…
続きを読む
酒どころとしてはあまり知られていない名古屋に、「醸し人九平次」というブランドの日本酒で評価を高めている蔵元があります。かれこれ4年ほど前に一度取材させてもらったことがあるのですが、最近「日本酒セミナー」を始めたと聞き、私…
続きを読む
最近、中山間地に通う機会が多く、取材することも増えた「ジビエ」つながりで、豊田・足助を拠点にする女性猟師さんの思いと“経済事情”をまとめることになりました。「お金」をテーマにしたMONEY PLUSの記事第2弾。»イノシ…
続きを読む
地道に追い掛けている「種子法」廃止の問題。連載3回目は元農水大臣のインタビューなどを交えて、さらに論点を絞っていきます。»種子法廃止誰のため…守るべきは地域ブランド米?消費者ニーズは低価格米?
まだ限定的ですが昨年から話題になっている「種子法」の廃止について、THE PAGEで全6回ほどの連載記事を書かせてもらえることになりました。 第1回はこの問題で引き合いに出されることの多い愛知県山間部の「幻の米」ミネアサ…
続きを読む
「MONEY PLUS」というネットメディアで新しく書かせてもらうことになりました。その名の通り「お金」を起点にした経済メディアが、はっきり言って僕はお金に無頓着な人間。できるだけ変わった視点からの記事を求められています…
続きを読む
約1カ月前の台風21号被害に見舞われた三重県伊勢市と玉城町の皆さんに向けて、震災リゲインプレスが「号外」を発行しました。九州北部豪雨での号外発行の経験を生かして、生活再建制度に詳しい岡本正弁護士と佐々木晶二・前国交省国土…
続きを読む
無事、出版された名大減災連携研究センター長、福和伸夫教授の本について、書評的な記事を東洋経済オンラインに書かせてもらいました。本書で明かされる「ホンネ」の一端を解説しています。»警告!次の震災は国民の半数が被災者になる-…
続きを読む
名古屋大学減災連携研究センター長、福和伸夫教授の初の単著が刊行されます。私はこの春から編集協力という形で、版元の時事通信出版局の皆さんと一緒に取り組ませていただきました。『次の震災について本当のことを話してみよう。』とい…
続きを読む
»「週刊SPA!」10月31日号が「大名古屋論」なる特集を7ページにわたって展開。名古屋論の大御所、作家の清水義範さんや名古屋メシライターの大竹敏之さんらに混じって、私が名古屋の「観光」について話しています。誌面全体も濃…
続きを読む
選挙絡みの「THE PAGE」2本目の記事として、名古屋で開催された工作機械の見本市で関係者の声を拾いました。好調な中部の産業ではありますが、その現場の訴えが、今まさに日産や神戸製鋼で噴出している問題と重なる気がしてなり…
続きを読む