大阪北部地震で露呈した企業活動の脆さ
週刊東洋経済7月7日号に、現地取材した大阪北部地震の記事を寄稿。写真もすべて採用してもらいました。経済誌ということもあって企業のBCP(事業継続計画)に注目。パナソニックの工場がなぜあれほど(会社側は「軽微」な影響と言っ…
続きを読む
週刊東洋経済7月7日号に、現地取材した大阪北部地震の記事を寄稿。写真もすべて採用してもらいました。経済誌ということもあって企業のBCP(事業継続計画)に注目。パナソニックの工場がなぜあれほど(会社側は「軽微」な影響と言っ…
続きを読む
今年4月に廃止された「種子法」に関する勉強会が名古屋で開催。昼の部にだけ参加しましたが、立ち見も出るほど盛況でした。ただ、あまり単純化できない話なので、できれば私が6回分書いた関連の連載記事も読んでいただきたいなあと思い…
続きを読む
大阪の地震も衝撃で取材は進めていますが、まずはこの数カ月、時間をかけて集中的に取材してきた事件/裁判の裏側を追った記事を東洋経済オンラインに載せてもらいました。トヨタグループの問題、技術や知財の問題、警察・司法の問題、そ…
続きを読む
朝日新聞社が先月立ち上げたウェブメディア「DANRO」に初めて寄稿させてもらいました。「ひとりを楽しむ」「仕事を遊ぶ」などのコンセプトを聞いて「まずはこの人!」と思ったのが小牧の「インディアン」こと吉田拓矢さん。震災の体…
続きを読む
このたび、名古屋のライターやカメラマンによる取材、報道チーム「Newdra」を結成しました。当面は若手カメラマンの吉田尚弘君、女性ライターの南由美子さんと僕の3人で「THE PAGE愛知版」に記事をコンスタントに出稿して…
続きを読む
愛知県で計画が進んでいる「ジブリパーク」について、現時点の中身と課題をまとめてみました。個人的にも親しみや思い入れのあるスポットなので、注目せざるを得ません。»「ジブリパーク」2022年開業までに乗り越えるべきハードル
タネの取材を通してあらためて知ることになった「お米」の最前線の話をまとめてみました。写真は先日の東京出張の際に寄った新宿マルイの「ペットボトル米」の売り場。»「ニッポンのお米」トレンド最前線はどんな味? 多様化か単一化か…
続きを読む
東海地方の国立大学法人「統合」を目指した協議が名古屋大学と岐阜大学の参加でスタートしました。2大学間ではトントン拍子で話が進む雰囲気でしたが、他大学も取材するとなかなか厳しい現実が見えてきました。»名大・岐阜大「協議はト…
続きを読む
4月1日で廃止となる「種子法」。その意味を探って現場を訪ね、1月から続けてきた連載の最終回です。はっきり言って白黒はつきにくい、権利と利用のバランスが問われる問題だと分かりました。一方で著作権のように概念的なものでなく、…
続きを読む
名古屋城に食をテーマにした新施設「金シャチ横丁」がオープン。「なごやめし」のさらなる進化が期待される一方、キンキラキン具合にちょっぴり不安も…。僕なりに少し辛めの批評を交えて書かせていただきました。»金シャチ横丁が本日開…
続きを読む