「建築のノーベル賞」受賞した山本理顕が、いまだに名古屋造形大の学長に復帰できない「もったいなさ」
建築家・山本理顕氏と名古屋造形大学=同朋学園の確執の続報です。「もったいない」は僕の言葉ではないですが、その通りかと。しかし芸術系大学にもいろんな問題があるものだと思います。»「建築のノーベル賞」受賞した山本理顕が、いま…
続きを読む
建築家・山本理顕氏と名古屋造形大学=同朋学園の確執の続報です。「もったいない」は僕の言葉ではないですが、その通りかと。しかし芸術系大学にもいろんな問題があるものだと思います。»「建築のノーベル賞」受賞した山本理顕が、いま…
続きを読む
公共工事や入札の問題を取材テーマの一つにしている中で、岐阜県羽島市に変わった「談合情報」が寄せられたと聞いて取材に行きました。実際は京大の経済学の教授たちによる研究ですが、個人的に非常に興味深かったです。というわけで図解…
続きを読む
「なごや環境大学」のコラムに名古屋のフェアトレードショップの先駆け「風”s」の歴史について書きました。いろんなご縁があるので、頑張ってもらいたいです。»フェアトレードショップの老舗「風”s」の世代交代から見え…
続きを読む
珠洲での取材をようやく記事にできました。被災者の「思い出の品」を探し出す技術系ボランティアの活動に同行したところ、すごいものを目にできました。写真は三重県在住の加藤直人カメラマン撮影。(安全は十分確保してもらっています)…
続きを読む
定点観測している能登町松波地区の現状です。避難所の体育館を訪れたら意外な作業をしていて、いろいろ考えさせられました。この町の人たちには、これからもお世話になりそうです。»「卒業式のため」避難所スペース縮小 「罹災証明書出…
続きを読む
約3カ月ぶり、11回目のウィシュマさんの死亡巡る裁判。コツコツと、間違いなくどのメディアよりも詳しく漏らさず書き続けていきます。やや専門的な用語やロジックもありますが、できるだけ分かりやすく整理したつもりです。»ウィシュ…
続きを読む
能登町で、バイク乗りでもある夏目カメラマンと一緒に取材させてもらったライダーズハウス&カフェのお話。1月にいち早く風呂を開放したことは結構メディアで取り上げられたみたいですが、その後カフェを再開したことやオーナーの人とな…
続きを読む
18歳以下の子どもたちのための電話・チャット相談「チャイルドライン」。能登半島地震を経験した子どもたちの声を名古屋でも受けていると聞いて、理事の高橋弘恵さんにインタビューしました。被災地外の子どもたちの不安やストレスも、…
続きを読む
建築家・山本理顕さんと名古屋の学校法人「同朋学園」とが裁判まで争い、和解に至った経緯を詳しく書きました。教育者や建築家の役割を深く考えさせられる問題提起だと思います。ヤフーエキスパートで僕としては久々によく読んでもらえて…
続きを読む
また2週間ぶりに能登に入っていました。能登町から珠洲市へ、3日間回るだけで伝えなきゃいけないことがいっぱい。まずは定点観測的に、能登町の様子をできるだけリアルに書きました。»ボランティアも動き出した能登町 地震・津波の深…
続きを読む