名古屋入管でのスリランカ女性の死、真相究明求める支援者の訴えと心情
名古屋入管で亡くなったウィシュマさんの問題。遅れて追い掛けている形になりますが、支援者の本の出版協力に携わることになり、当時の状況をつぶさにたどっています。出版はもう少し先ですが、支援者や関係者の心情を少しでも共有してい…
続きを読む
名古屋入管で亡くなったウィシュマさんの問題。遅れて追い掛けている形になりますが、支援者の本の出版協力に携わることになり、当時の状況をつぶさにたどっています。出版はもう少し先ですが、支援者や関係者の心情を少しでも共有してい…
続きを読む
各地の水害に心が痛みます。一方で、災害前に足元の川を見つめ直そうと、昨年から「豊川」をたどっていました。なかなかまとまらず、ずっと宿題状態だったのですが…ようやく公開の運びとなりました。5000字超の長文、後半はダム関係…
続きを読む
G7サミットがイギリスで開かれましたが、日本の報道では埋もれてしまいがちな環境をめぐる動きについてまとめました。僕にしては珍しくローカルな視点控えめ、大きめなテーマです。写真は、首相官邸ホームページから。»孤立なんかして…
続きを読む
Yahoo!ニュースの「月間MVC」をいただきました。MVCとは「Most Valuable Comment」。Yahoo!ニュースの記事に付くオーサー(Yahoo!ニュース「個人」筆者)コメントの中から月に1本が選ばれ…
続きを読む
御嶽山の噴火災害から6年。いまだに行方不明の方が身近にいることを感じながら、観光と防災の両立を模索する地元の様子を自分なりに取材してきたつもりです。今年は初めて王滝頂上まで登り、できるだけ詳しく書いたところ、ヤフトピのト…
続きを読む
「愛知」の名が冠されながら、地元でもまったく話題にはなっていない…生物多様性の愛知目標。この伝わりにくさという課題もずっと感じつつ、やっぱり大事なテーマなので僕なりにまとめてみました。»「愛知目標」はなぜ達成できなかった…
続きを読む
20年前に東海地方を襲った水害、東海豪雨。当時の知られざる被災体験と大雨のメカニズムについて、ヤフー個人の企画支援記事でまとめさせてもらいました。取材協力と写真提供で大いにお世話になった花井知之カメラマンは9月15日まで…
続きを読む
「令和2年7月豪雨」の発生から2週間。被災地で徐々に関心が高まっていくであろう家屋の「公費解体」制度について、環境省の小泉進次郎大臣が早々に「半壊も対象」と方針を表明した件も含めて解説しました。»7月豪雨の家屋解体制度、…
続きを読む
愛知県で起こっている由々しき事態をまた書かざるを得なくなりました。例の対応の“その後”もありますが、今回の知事のターゲットは大手新聞、テレビです。これはメディア全体にとって非常に大きな問題で、大村知事と愛知県に善処を求め…
続きを読む
コロナ対応でどこの自治体も大変で、報道対応にも苦慮はしているはずです。しかし、愛知県では一線を超えた対応をされてしまい、裏側を書かざるを得なくなりました。重大な問題として認識していただいた上で、健全な関係が築かれればと思…
続きを読む