NEWZDRIVE.COM

ジャーナリスト・関口威人の公式サイトです

閉会のあいちトリエンナーレ、不自由展を本気で美術批評してみた

何とか無事に閉会したあいちトリエンナーレ。最後に滑り込みで展示を見られたので、美術批評として記事を書いてみました。これで僕としてもひと区切りを付けて、被災地取材に向かいたいと思います。»閉会のあいちトリエンナーレ、不自由…
続きを読む

「表現の不自由展・その後」再開 なお残る乗り越えるべき論点

喧騒のトリエンナーレ(再開した不自由展以外はひっそりという話もありますが)、またここまでの状況と論点を整理してみました。 右も左も、そうでない人たちも冷静に(これしか言ってないけど)考えてもらえるための材料になればと思い…
続きを読む

あいちトリエンナーレ・表現の不自由展めぐる問題をすべて「前向き」に考えてみよう

トリエンナーレについて取材を重ねて、僕なりの現場主義、地元主義、楽天主義?で書いてみました。これだけの困難を前向きに変えられれば、地元としては成功だと思いたいです。»あいちトリエンナーレの「表現の不自由展」問題 あえて「…
続きを読む

伊勢湾台風から60年 被災者を治療した看護師の証言と病院で受け継がれる教訓

5,000人以上の犠牲者が出た戦後最大級の災害、伊勢湾台風から60年。名大・福和先生の本を手伝わせてもらった流れから、名古屋の港地区の病院で被災者の治療に当たった元看護師さんから取材できました。ヤフー「個人」の記事作成支…
続きを読む

「リノベ」の仕掛け人が次に挑む「公共」の立て直し方

週刊東洋経済本誌の6ページに渡る大型人物評伝「ひと烈風録」に2本目の記事を書かせてもらいました。取り上げたのは僕の大学の先輩でもある建築家/東京R不動産ディレクターの馬場正尊さん。4カ月余りの取材中、同行させてもらった佐…
続きを読む

佐賀県を中心とした九州北部の豪雨、今後望まれる対策や支援の動き

大きな被害の出ている九州北部の豪雨、今後の対策や支援の動きについてヤフー個人でまとめました。写真は、1カ月半前にまったく別の取材で訪れた佐賀市。佐賀駅前の伝統芸能「面浮立」の像です(記事と直接関係はありません)»佐賀県を…
続きを読む

ユニーの本社「再々移転」が意味するもの

数日前に報じられたユニーの本社移転について、いろいろ考えさせられたけれど解説するような記事が見当たらなかったので、私なりにまとめてみました。『東海財界』に寄稿した記事を元に、その後の情報を盛り込んでヤフー個人の記事として…
続きを読む

表現の不自由展でも浮き彫りになった対立関係、知事と市長の今後は

今回のトリエンナーレの問題を知事、市長の関係から読み解いてみました。僕としてはこうやって地元で一つ一つ事実を確かめて積み重ねながら、批判すべきところを批判していきます。»「表現の不自由展」問題で「対立」激化 愛知県知事と…
続きを読む

あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」、地元で抱いた違和感と危機感

8月に入ってここ数日、騒然となっている「あいちトリエンナーレ」の問題。今年は事前に直接取材の機会はなかったのですが、これまでの取材経験から言いたいことは山ほどあったのでヤフー個人でまとめてみました。いろいろ考えさせられた…
続きを読む

もしものときの生活再建入門・仕事の被害や再開で困ったら

防災・復興支援のフリーペーパー「震災リゲイン」に連載している「もしものときの生活再建入門」の第6回記事がウェブにアップされました。今回は「仕事」をテーマに、被災時の雇用関係や事業再開にまつわる制度を紹介しています。経営者…
続きを読む