NEWZDRIVE.COM

ジャーナリスト・関口威人の公式サイトです

野菜食べない愛知県人に新提案「あいちサラダめし」

愛知は農業が盛んなのに、野菜の摂取量は全国最下位レベル。そんな実態を反映して立ち上がった「あいちのサラダめし」普及プロジェクトをフォローしました。»野菜食べない愛知県人に新提案 絶対おいしい「あいちサラダめし」って何?

レゴランド、海外との比較で提案したい「ジャパン」の戦略

夏休み真っただ中、どうにかしてレゴランドのことを記事にできないかという依頼で久々に書いてみました。価格のことはさんざん言われていますが、海外のレゴランドの中身と比較しての分析は今まであまりなかったのではないかと思います。…
続きを読む

災害ボランティアが考えたい被災地の“経済効果”

“お金”が切り口のネットメディア、MONEY PLUSで「災害ボランティアにまつわるお金の話」を書かせてもらいました。今回の西日本豪雨では、ボランティアに屋上駐車場を無料開放していたホームセンターが印象的でした。助け合い…
続きを読む

西日本豪雨、被災地の子を苦しめる壮絶な被害と課題

西日本豪雨取材で、縁があり広島県三原市を中心に回りました。保育所の無残な光景、アレルギー患者の苦悩、見落とされた被災…。山積みの課題を直視していただければ。»豪雨被災地「アレルギー患者」が直面する危機

西日本の豪雨被災地へ、名古屋からボランティア資器材搬出

このたびの豪雨の被災者の皆様には、心よりお見舞い申し上げます。私も数年間のNPOスタッフとして数々の水害の現場を経験してきました。今は頼もしい仲間たちが大勢支援に向かい、また大勢が名古屋の中でも動いています。そんな活動の…
続きを読む

大阪北部地震で露呈した企業活動の脆さ

週刊東洋経済7月7日号に、現地取材した大阪北部地震の記事を寄稿。写真もすべて採用してもらいました。経済誌ということもあって企業のBCP(事業継続計画)に注目。パナソニックの工場がなぜあれほど(会社側は「軽微」な影響と言っ…
続きを読む

地域のタネ、どう守る? 種子法廃止で勉強会

今年4月に廃止された「種子法」に関する勉強会が名古屋で開催。昼の部にだけ参加しましたが、立ち見も出るほど盛況でした。ただ、あまり単純化できない話なので、できれば私が6回分書いた関連の連載記事も読んでいただきたいなあと思い…
続きを読む

「次世代センサー」めぐる暗闘が示すトヨタグループの混迷

大阪の地震も衝撃で取材は進めていますが、まずはこの数カ月、時間をかけて集中的に取材してきた事件/裁判の裏側を追った記事を東洋経済オンラインに載せてもらいました。トヨタグループの問題、技術や知財の問題、警察・司法の問題、そ…
続きを読む

ティピーに魅せられた「福島→愛知のインディアン」の人生と夢

朝日新聞社が先月立ち上げたウェブメディア「DANRO」に初めて寄稿させてもらいました。「ひとりを楽しむ」「仕事を遊ぶ」などのコンセプトを聞いて「まずはこの人!」と思ったのが小牧の「インディアン」こと吉田拓矢さん。震災の体…
続きを読む

取材チーム「Newdra」発足、第一弾記事は「愛知のジビエ」ネットワーク化

このたび、名古屋のライターやカメラマンによる取材、報道チーム「Newdra」を結成しました。当面は若手カメラマンの吉田尚弘君、女性ライターの南由美子さんと僕の3人で「THE PAGE愛知版」に記事をコンスタントに出稿して…
続きを読む