「ジブリパーク」2022年開業までのハードルは?
愛知県で計画が進んでいる「ジブリパーク」について、現時点の中身と課題をまとめてみました。個人的にも親しみや思い入れのあるスポットなので、注目せざるを得ません。»「ジブリパーク」2022年開業までに乗り越えるべきハードル
愛知県で計画が進んでいる「ジブリパーク」について、現時点の中身と課題をまとめてみました。個人的にも親しみや思い入れのあるスポットなので、注目せざるを得ません。»「ジブリパーク」2022年開業までに乗り越えるべきハードル
タネの取材を通してあらためて知ることになった「お米」の最前線の話をまとめてみました。写真は先日の東京出張の際に寄った新宿マルイの「ペットボトル米」の売り場。»「ニッポンのお米」トレンド最前線はどんな味? 多様化か単一化か…
続きを読む
東海地方の国立大学法人「統合」を目指した協議が名古屋大学と岐阜大学の参加でスタートしました。2大学間ではトントン拍子で話が進む雰囲気でしたが、他大学も取材するとなかなか厳しい現実が見えてきました。»名大・岐阜大「協議はト…
続きを読む
4月1日で廃止となる「種子法」。その意味を探って現場を訪ね、1月から続けてきた連載の最終回です。はっきり言って白黒はつきにくい、権利と利用のバランスが問われる問題だと分かりました。一方で著作権のように概念的なものでなく、…
続きを読む
名古屋城に食をテーマにした新施設「金シャチ横丁」がオープン。「なごやめし」のさらなる進化が期待される一方、キンキラキン具合にちょっぴり不安も…。僕なりに少し辛めの批評を交えて書かせていただきました。»金シャチ横丁が本日開…
続きを読む
「種子法」廃止をめぐる連載の5回目。公的機関が供給するタネに代わり、民間が開発したタネを使う米農家の取り組みや考えを取材するため、滋賀県の近江八幡や野洲に足を運びました。もうここまで進んでいるのかと、目からウロコな現場で…
続きを読む
震災7年の東北取材、第2弾として福島の「いわきおてんとSUN」を取り上げました。3年前にRisaで取材させてもらったときから、さらにグレードアップした“コラボ力”に注目させてもらいました。»被災地への“お情け”ではない、…
続きを読む
丸7年の「3・11」に合わせて、駆け足で宮城、福島を回りました。いろんな方に再会したり、新しく出会ったり。サイト制作にかかわらせてもらった「ダンボルギーニ」にも新しい発見がありました。»「ダンボルギーニ」が震災復興の象徴…
続きを読む
放送業界向けの月刊誌「GALAC」4月号に「名古屋の放送文化を支えるユニークな中部経済」をテーマに書かせてもらいました。3年前の「羽生選手の日の丸マスク」ネタなど、これまでの取材をまとめるような記事にして提稿した後、同誌…
続きを読む
「種子法廃止」をきっかけに始まった連載。今回から僕にとって初の有料記事としてリリースです。1本216円って、ネットニュースとしては高価な印象ですが、コンビニ各社や米卸の現場に取材を重ねるなど手間ひまはかけてます。今はTポ…
続きを読む